「シーズーは抜け毛が少ないから飼いやすい」と聞いていたのに、思ったより毛が抜けてお困りではありませんか?
実は、シーズーは毛が自然に抜け落ちる「換毛期」の抜け毛が少ないだけで、長く細い毛は日々の生活の中で少しずつ生え変わっています。そのため、正しいケアをしないと、抜け毛が毛玉になったり、お部屋に散らばったりしてしまうのです。
この記事では、シーズーの抜け毛の根本的な原因から、ご自宅で簡単にできる効果的なケア方法を5つ厳選して解説します。正しいお手入れ方法を知って、愛犬との毎日をより快適に過ごしましょう。
この記事で分かること
- シーズーの毛の特徴
- 抜け毛の原因と対策
- 抜け毛の時期
- 抜け毛を減らすケア方法
シーズーは抜け毛が多い犬種って本当?その時期と原因を解説!

- シーズーの毛の特徴
- シーズーの抜け毛が多いのはなぜ?
- 抜け毛が多い時期
- 抜け毛が多い原因
シーズーの毛の特徴
犬の毛には、大きく分けてシングルコートとダブルコートの2種類があります。
- シングルコート: 毛が1層になっているタイプで、短く、密生しているのが特徴です。
- ダブルコート: 表毛と下毛の2層になっているタイプで、多くの犬種がこのタイプに属します。
シーズーは、ダブルコートの犬種です。ふわふわとした美しい長毛が特徴の表毛と、肌に密着した短い下毛の2層構造になっています。このダブルコートは、シーズーを寒さや暑さから守る役割を果たしています。また、シーズーの毛は、長くて絡まりやすいという特徴もあります。そのため、毎日のブラッシングを欠かさないようにしましょう。
シーズーの抜け毛が多いのはなぜ?
シーズーはダブルコートの犬種ですが、なぜ抜け毛が多いと思われているのでしょうか?その原因としては、以下の点が考えられます。
- 換毛期: 犬は季節の変わり目に、古い毛を新しい毛に生え替える換毛期を迎えます。この期間は、どの犬種も抜け毛が増える傾向にあります。
- ブラッシング不足: ブラッシングを怠ると、古い毛が抜け落ちにくくなり、抜け毛が溜まってしまいます。特にシーズーは毛が長く絡まりやすいため、ブラッシングは欠かせません。
- 健康状態: アレルギーや皮膚病など、健康状態が悪い場合も抜け毛が増えることがあります。皮膚病は、痒みやフケ、脱毛などを引き起こすことがあります。また、ホルモンバランスの乱れや栄養不足も、抜け毛の原因となることがあります。
抜け毛が多い時期
シーズーの抜け毛は、季節によって変化します。一般的に、春と秋は換毛期にあたるため、抜け毛が増える傾向にあります。特に春は、冬に生えていた厚い下毛が抜け落ちるため、抜け毛が目立つことがあります。夏は、暑さ対策として換毛が行われる場合もあります。換毛期の時期は、ブラッシングをより頻繁に行うことが大切です。
抜け毛が多い原因
抜け毛が多い原因は、換毛期やブラッシング不足以外にも、病気の可能性も考えられます。以下の病気が疑われる場合は、動物病院で診てもらいましょう。
- 皮膚病: 痒みやフケ、脱毛などがみられる場合は、アレルギー性皮膚炎や細菌感染症などの皮膚病が疑われます。
- ホルモン異常: 甲状腺機能低下症やクッシング症候群などのホルモン異常が原因で、脱毛が起こることがあります。
- 栄養バランスの乱れ: 特定の栄養素が不足している場合や、アレルギーによって特定の食品が食べられない場合も、脱毛の原因となります。
もし、愛犬がいつも以上に抜け毛が多いと感じたら、一度動物病院で診てもらい、適切な治療を受けることが大切です。
シーズーの抜け毛が多いときの効果的なケア方法と対策5選

- こまめなブラッシングが基本
- シャンプーは保湿成分で選ぶ
- 定期的なトリミングで清潔に
- 食事内容で皮膚と被毛をケア
- ストレスを減らす環境作り
こまめなブラッシングが基本
シーズーの抜け毛対策で最も大切なのは、こまめなブラッシングです。
シーズーの長く美しい毛は、細くて絡まりやすい特徴を持っています。そのため、ブラッシングをしないとすぐに毛玉ができてしまい、皮膚が引っ張られて痛みを感じたり、皮膚の病気になったりすることがあるからです。
毎日5分だけでも構いませんので、スリッカーブラシなどで毛の根元から優しくとかしてあげましょう。特に、耳の後ろや脇の下、足の付け根は毛玉ができやすい場所なので、丁寧にケアしてあげてください。
抜け毛を減らし、愛犬の健康を守るためにも、毎日のブラッシングを楽しい習慣にすることが重要です。ーズーの毛の長さや毛量に合わせて、適切なブラシを選びましょう。スリッカーブラシやピンブラシなどが一般的です。ブラッシングの際は、優しく丁寧に、根元から毛先に向かってブラッシングするようにしましょう。
シャンプーは保湿成分で選ぶ
愛犬のシャンプーは、皮膚の乾燥を防ぐ「保湿成分」が入ったものを選びましょう。
犬の皮膚は人間よりもデリケートで、乾燥しやすいためです。皮膚がカサカサになるとフケやかゆみが出て、それが原因で抜け毛が増えてしまうことがあります。
シャンプーを選ぶ時は、「セラミド」や「ヒアルロン酸」といった保湿成分に注目してみてください。月に1〜2回を目安に、ぬるま湯で優しく洗い、シャンプーが残らないようにしっかりとすすぐことがコツとなります。
愛犬のデリケートな皮膚を守るためにも、シャンプーは保湿力を第一に考えてあげると良いでしょう。活スタイルや汚れ具合によって異なりますが、一般的には週に1回程度が目安です。
定期的なトリミングで清潔に
期的にトリミング(カット)をして、毛を短く保つことも抜け毛対策に繋がります。
毛が短いと、それだけで毛の絡まりや毛玉を防ぐことが可能です。また、お手入れがずっと楽になるだけでなく、体につく汚れも減って、わんちゃんを清潔に保ちやすくなります。
「サマーカット」や「テディベアカット」のように、全身をすっきりと短くするスタイルが人気です。月に1回ほどのペースでトリミングサロンにお願いすると、いつでもきれいな状態を維持できます。
お手入れの時間を短くし、いつでも清潔にしておくために、定期的なトリミングを計画に入れてみてください。毛の伸び方や生活スタイルによって異なりますが、一般的には月1回程度が目安です。
食事内容で皮膚と被毛をケア
丈夫な皮膚と美しい毛並みは、毎日の食事から作られます。栄養バランスの良いごはんをあげることが大切です。
毛の主成分であるタンパク質をはじめ、皮膚の健康を守る栄養が足りないと、毛がパサついたり、抜けやすくなったりしてしまいます。
ドッグフードを選ぶ際は、「オメガ3脂肪酸」や「亜鉛」といった、皮膚と毛の健康をサポートする成分が含まれているか確認するのがおすすめです。これらは皮膚を丈夫にする働きを持っています。
体の内側から愛犬の毛を元気にするため、毎日の食事内容にも気を配ってあげましょう。
ストレスを減らす環境作り
シーズーが心からリラックスできる環境を整えることも、抜け毛の予防になります。
人間と同じように、犬も強いストレスを感じると体の調子が悪くなり、毛が抜けてしまうことがあるからです。シーズーは特に、大きな音や環境の変化、長いお留守番が苦手な子が多いとされています。
安心して休める静かな寝床を用意したり、おもちゃで一緒に遊ぶ時間を作ったりして、たくさん愛情を伝えてあげてください。飼い主さんとのふれあいが、何よりの安心材料となります。
愛犬が毎日を楽しく過ごせる環境作りが、健やかな毛並みにも繋がるのです。
総括:シーズーの抜け毛の時期は春と秋!ケアと対策はこまめに!

シーズーは「抜け毛が少ない」と言われがちだが、日常的に細く長い毛が抜けるためケアが必要
⇒ 換毛期の抜け毛は少ないが、放置すると毛玉や部屋の汚れの原因に。
シーズーはダブルコートの犬種で、毛が絡まりやすく、ブラッシングが不可欠
⇒ 美しい被毛を保つには毎日の手入れが必要。
抜け毛の主な原因は「換毛期(春・秋)」「ブラッシング不足」「病気や栄養不足」など
⇒ 健康チェックと定期的なケアが重要。
抜け毛対策として効果的なケア方法は5つ
- こまめなブラッシング(毛玉予防・抜け毛の除去)
- 保湿成分入りのシャンプー(乾燥予防・皮膚トラブル対策)
- 定期的なトリミング(毛の長さ管理・清潔維持)
- 栄養バランスの良い食事(オメガ3脂肪酸・亜鉛など)
- ストレスを減らす環境作り(静かな寝床・遊び・スキンシップ)
抜け毛が急激に増えた場合は、皮膚病やホルモン異常の可能性もあるため早めの受診を
⇒ フケ・かゆみ・脱毛などが見られるときは動物病院へ。
関連記事
小型犬の年齢は人間換算で何歳になる?ライフステージごとの愛犬との付き合い方も解説!
参考