ビーグルは「手に負えない」「性格が悪い」といった声を聞いたことはありませんか?確かに、ビーグルは元気いっぱいで、しつけが難しいと感じることもあります。しかし、それにはちゃんとした理由があるのです。
ビーグルはもともと猟犬として活躍していたため、活発で好奇心旺盛な性格をしています。そのため、落ち着きがなかったり、指示を無視したりすることがあり、「扱いにくい」と思われがちです。
ですが、性格の特徴を理解し、適切に対応すれば、ビーグルはとても魅力的なパートナーになります。本記事では、ビーグルが「手に負えない」「性格が悪い」と言われる理由を5つ紹介し、その対処法についても詳しく解説していきます。ぜひ最後までご覧ください。
この記事で分かること
- ビーグルの性格
- ビーグルのしつけ方法
- ビーグルが手に負えないと感じる時の具体例
- ビーグルが手に負えない時の対処法
ビーグルが手に負えない程性格が悪いと言われる原因

- 狩猟本能が強く落ち着きがない
- 好奇心旺盛で指示を無視しやすい
- 頑固な性格でしつけが難しい
- いたずら好きで家具を破壊することも
- 無駄吠えが多い
狩猟本能が強く落ち着きがない
ビーグルは元々、ウサギなどの小動物を狩る猟犬として活躍していました。そのため、獲物を追いかける本能が非常に強く、常に動き回ることを好みます。室内でも落ち着きがなく、走り回ったり、物を噛んだりすることがあります。
具体的な例として、散歩中に小動物を見つけると、興奮してリードを引っ張り、飼い主の制止を振り切って追いかけることがあります。また、家の中では、家具の下や隙間に入り込んだり、物を鼻でつついたりして、常に何かを探しています。
このような行動は、ビーグルの本能的な欲求を満たすためであり、無理に止めさせようとすると、ストレスが溜まってしまう可能性があります。そのため、ビーグルを飼う場合は、十分な運動時間を確保し、欲求不満を解消してあげることが大切です。
好奇心旺盛で指示を無視しやすい
ビーグルは好奇心旺盛な性格で、気になるものがあるとすぐに近づいていきます。そのため、散歩中に急に走り出したり、指示を無視してどこかへ行ってしまったりすることがあります。
例えば、散歩中に匂いを嗅ぎつけたり、他の犬を見つけたりすると、飼い主の呼びかけに応じず、そちらに気を取られてしまいます。また、家の中でも、新しい物や音に興味を示し、近づいて調べようとします。
このような行動は、ビーグルの好奇心の強さからくるものであり、危険な場所や物に近づかないように、飼い主がしっかりと注意する必要があります。
頑固な性格でしつけが難しい
ビーグルは賢い犬ですが、同時に頑固な一面も持っています。自分が「こうしたい」と思うと、それを貫こうとするため、しつけが難しいと感じる飼い主も多いです。
特に、自分にとって楽しいことや興味のあることを優先しがちで、命令されるのを嫌がる傾向があります。そのため、しつけの途中で気が乗らなくなると、指示に従わなくなることもあります。
しかし、ビーグルは食べることが大好きなので、ご褒美をうまく活用するとしつけがスムーズになります。おやつを使いながら「できたら褒める」を繰り返すと、徐々に指示を聞く習慣が身についていきます。また、感情的に叱るのではなく、一貫性を持ったしつけを心がけることが大切です。
いたずら好きで家具を破壊することも
ビーグルは遊び好きな犬種で、退屈するといたずらをしてしまうことがあります。特に、子犬のうちはエネルギーが有り余っており、家具や靴を噛んでしまうことがよくあります。
この行動は、単なるいたずらではなく「ストレス」や「退屈」が原因であることが多いです。十分な運動ができていなかったり、ひとりで過ごす時間が長かったりすると、エネルギーを発散するために家具を噛んでしまうのです。
対策としては、しっかりと遊ぶ時間を確保し、噛んでもよいおもちゃを用意することが重要です。特に、噛みごたえのあるおもちゃや知育玩具を与えると、ストレス発散になり、家具への被害を防ぐことができます。また、家具を噛んだときにはしっかり注意し、正しい行動を教えていくことも大切です。
無駄吠えが多い
ビーグルは警戒心が強く、インターホンが鳴ったり、人が通ったりすると、よく吠えます。また、寂しさや退屈さから無駄吠えをすることもあります。
具体例として、来客や宅配業者に対して、激しく吠え続けることがあります。また、留守中に寂しくて吠え続けたり、窓の外の音に反応して吠えたりすることもあります。
このような行動は、ビーグルの警戒心や寂しさからくるものであり、適切な訓練や環境づくりを行うことで、改善することができます。
これらの原因から、ビーグルは手に負えないほど性格が悪いと言われることがあります。しかし、適切な飼育環境やしつけを行うことで、これらの問題を軽減することができます。ビーグルの飼育を検討している場合は、これらの特徴を理解した上で、十分な準備をすることが大切です。
性格が悪いビーグルは多い?手に負えない時の対処法

- しつけのコツは根気強く一貫性を持つこと
- 運動不足を解消してストレスを減らす
- 問題行動を防ぐための適切な環境作り
しつけのコツは根気強く一貫性を持つこと
ビーグルのしつけには「根気強さ」と「一貫性」が欠かせません。頑固な一面があるため、しつけに時間がかかることを理解しておくことが大切です。
一度やってはいけないと決めたことは、どんな時でもルールを変えないことがポイントです。例えば、「ソファに乗るのは禁止」と決めたなら、甘えてきても例外を作らず、毎回同じ対応をしましょう。ルールがブレると、ビーグルは混乱してしまいます。
また、しつけの際には叱るよりも褒めることを意識してください。良い行動をしたときにご褒美を与えたり、優しく声をかけたりすると、正しい行動を学びやすくなります。時間はかかりますが、焦らずに根気よく続けることが成功への近道です。
運動不足を解消してストレスを減らす
ビーグルはとても活発な犬種で、運動不足になるとストレスをためやすくなります。その結果、吠えたり、いたずらしたりと問題行動が増えてしまうことも少なくありません。
特に、散歩の時間が短かったり、走り回る機会が少なかったりすると、エネルギーを持て余してしまいます。運動不足を解消するためには、1日2回以上の散歩を心がけ、1回につき30分以上は歩かせることが理想的です。
また、ドッグランで自由に走らせたり、ボール遊びなどの運動を取り入れたりするのも効果的です。しっかり体を動かすことでストレスが発散され、落ち着いて過ごせるようになります。
問題行動を防ぐための適切な環境作り
ビーグルが快適に過ごせる環境を整えることで、問題行動を未然に防ぐことができます。特に、退屈するといたずらをしやすいため、環境作りはとても重要です。
まず、ビーグルが安心して過ごせるスペースを用意しましょう。お気に入りのクッションや毛布を置くことで、リラックスしやすくなります。また、知育玩具や噛んでもいいおもちゃを用意して、暇な時間を減らすことも効果的です。
さらに、家具をかじられたり、ゴミを荒らされたりしないように、部屋の整理整頓を徹底することも大切です。ビーグルの行動範囲を制限するために、サークルやゲートを活用するのもよいでしょう。環境を整えることで、ストレスが減り、問題行動の予防につながります。
総括:手に負えない程元気なビーグルはいる!ただし、性格が悪いわけではない!

ビーグルの特徴
- 活発で好奇心旺盛: 猟犬としての本能から、常に動き回り、新しいものに興味を持つ。
- 賢いが頑固: 学習能力が高いが、自分のペースを崩さず、指示を無視することもある。
- 遊び好き: エネルギーを消費するため、遊びや運動を好む。
- 警戒心が強い: 見知らぬ人や音に反応し、吠えやすい。
手に負えないと言われる5つの理由
- 落ち着きがない: 猟犬の本能から、室内でも常に動き回る。
- 指示を無視しやすい: 好奇心旺盛で、気になるものがあると指示を聞かなくなる。
- しつけが難しい: 頑固な性格のため、根気強い訓練が必要。
- いたずら好き: 退屈すると、家具を噛んだり、物を壊したりする。
- 無駄吠えが多い: 警戒心が強く、音に敏感に反応する。
対処法
- 根気強く一貫性のあるしつけ: 褒めることを中心に、ルールを徹底する。
- 十分な運動: 散歩や遊びでエネルギーを消費させる。
- 適切な環境作り: 安心できるスペース、おもちゃ、安全な環境を提供する。
参考文献
関連記事